- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- リフォームするならいつ?目安の時期は…
スタッフブログ
リフォームするならいつ?目安の時期は…
カテゴリー:スタッフブログ

持ち家にお住まいの方にとっての悩みの一つというのはリフォームの時期です。
「あちこち傷んでから慌ててリフォームするよりも定期的なメンテナンスをした方が
家を長持ちさせられる」という理屈はなんとなく理解できますが
「じゃあいつがメンテナンスの時期?」と実際には迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
リフォーム時期については住宅関連書類や記事、インターネットの情報などでは
「10年周期」だと説明されることが一般的ですが
"なぜ10年なのか?"という疑問に対する明確な答えが出されることはありません。
そのため、「リフォームは10年サイクル説」に対して懐疑的な意見を持つ方も居ます。
「昔の木造住宅は何十年ももっているのだからそんなにこまめに
修繕をしなくてもいい」…なかには「リフォーム会社が商売の為に流した話だ」という人も居ます。
ただ、結論から言ってしまうと、この「10年」というのはそれなりに根拠があるものなのです。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」では、もし購入した住宅の
基本構造部分に瑕疵が認められた場合、買主は売主に責任を追及できるとされていますが
その期間は「10年」と定められています。
これは裏を返せば10年以上を経た住宅で出てくる問題は
それが瑕疵なのか経年劣化なのかの判断がつきにくいということなのです。
住宅の内部でも同じです。
住宅機器の耐用年数は「10年」になっていることが多く、
メンテナンスや交換が推奨されているのです。
キッチンのコンロ、ガス給湯器、換気扇、浴室のシーリング
サッシ戸車やクレセント鍵、ドアの蝶番、さらには室内のドアなどは
「10年」で様々な不具合が出てきます。
マイホームが不具合な状態に陥る「10年」というのをひとつの大きな区切りとして
リフォームを行うというのはそれなりに理にかなったことなのです。
だからといって盲目的にすべてを10年ですべて新しくしなければならないというわけではありません。
例えば外壁や屋根のリフォームです。
外壁塗装というと「見た目」のことだと思う方もいるかもしれませんが
紫外線や雨風から壁を守るという意味もあり、
住宅を長持ちさせるためには非常に重要な役割を担っています。
ただし、その塗料の耐用年数には大きくバラつきがあります。
アクリル樹脂塗料などは5~7年、ウレタン樹脂塗料は10年が法定耐用年数なので
やはり10年を目途に塗り替えを検討するべきですが
シリコン樹脂塗料は12~15年、フッ素樹脂塗料などは最長で20年持ちます。
つまり、マイホームに使われる外壁塗料の種類によっては10年でなくとも問題はないのです。
10年はマイホームを見直すいい機会であることに間違いはありません。
そのような意味では10年サイクルは妥当でしょう。
ただ、外壁などの場合はそうとも限らないのでマイホームのどこが傷んできたのかを
正確に見極め、適切な時期にリフォームをしていただきたいと思います。