- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- 戸建に似ているけど違う「テラスハウス」とは?
スタッフブログ
戸建に似ているけど違う「テラスハウス」とは?
カテゴリー:スタッフブログ

戸建の物件を探していたら、周辺価格と比較してもかなり安い。
でも事故物件でも借地権の物件でもない!なんでこんなに安いの?と疑問に感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
これはテラスハウス(連棟式住宅)の可能性が高いので物件情報が掲載されているページに外観写真があったら確認してみてください。
■テラスハウスとは?
念の為最初に言っておきますが、一時期有名になったテレビ番組ではありません(笑)
テラスハウスとは、一戸建ての佇まいと似ている家屋で、不動産用語では、長屋住宅・連棟住宅とも呼ばれています。
同じような建物でタウンハウスという家屋も存在します。
住宅の種類は一戸建てかマンションかの二択しかないと思われがちなのですがテラスハウスやタウンハウスも予算や地域、家族構成によってはオススメです。
しかし、メリットやデメリットがありますのでテラスハウスの購入について今回は簡単にお伝えしたいと思います。
■一戸建てとの違いは?
一戸建てとテラスハウスは非常によく似ている物件です。
建物自体の違いをまずは理解しておきましょう。
一番の違いは隣家が壁で繋がっていることです。
お隣と土地で分かれている一戸建てとは違い、壁一枚で仕切られている住宅です。
一戸建て住宅は、一つの敷地に一住宅であるのに対し、テラスハウスは一つの敷地に対して境界壁を共有して複数の住戸が連続してある建物。
アパートやマンションとの違いは住戸に直接出入りできること。
建物全体の出入口(エントランス)や廊下、階段・エレベーター等を、他の住人と共有しない造りになっています。
また、同じような形状でタウンハウスという物件種別もありますが、テラスハウス同様、連棟住宅となり、最大の違いはタウンハウスは土地を共有、テラスハウスは土地まで分割されているため、個人の所有となります。
■テラスハウスの特徴
隣家と壁を共有することで単純に外壁の面積が少なくなるうえ、電気・ガス・水道などのインフラもまとめて整備することができるため、建築コストが抑えられます。
よって、賃貸住宅としても家賃を安く設定できるものが多いのが特徴。
テラスハウスは上下階に他の住戸がないため、子供が走ったり跳ねたりといった上下階の生活音が気になる人にとっても、より快適に生活できそうです。
ただし、隣家と壁を共有することにより、隣同士の生活音が気になることも…
最近では隣家と接する面に収納を配置している・遮音性の高い壁を採用しているなど、設計や仕様に工夫のある物件もあります。
■テラスハウスは戸建てと比べて断然安い
何故、テラスハウスは一戸建てよりも価格が安いのでしょうか。
構造上、隣家と共有しているので建築費を一戸建てと比較すると安いコストで建築ができます。
これに紐付けされるように購入する際も比較的安い価格で購入ができるといえます。
しかし、万が一売却を検討に入れているのであれば注意が必要です。
テラスハウスは再建築不可のケースや隣家と切り離したくてもできないという観点から、資産価値が低下することも見込まれます。
また、老朽化しても立て替えることができないということもあります。
それから、住宅ローンで借入の審査をされる際には、建物や土地の担保評価も審査の基準に加わります。
金融機関は、テラスハウスは再建築不可などのデメリット要素から万が一の場合、債権を回収することが見込めないと評価されることが多いので融資をお断りされるケースが多いのも事実です。
するとますます買い手が付きづらいことから価格がかなり安く設定されることが一般的です。
将来売却を考えているかた、資産性を重視している方には正直向いていません。
テラスハウスを検討されている方はそのあたりを十分念頭に入れて検討しましょう♪