- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- 意外と多いタバコによる隣人トラブル
スタッフブログ
意外と多いタバコによる隣人トラブル
カテゴリー:スタッフブログ

たくさんの人と生活を共にするマンション。
距離は近くても、壁一つ挟んだ隣は別の方の居住空間。
人によって生活リズムや嗜好も様々です。
そのため、生活音やゴミの出し方などでトラブルが起こってしまうこともあり、タバコもその一つです。
タバコを吸わない人からするとベランダでタバコを吸われると煙や臭いも気になりますし、
洗濯物に臭いがまとわりついて気になるという声を耳にしたことがあります。
周辺に配慮して室内で吸うと今度は家族からの反対の声が大きく、
ベランダしか吸うところがないという人もいるようで喫煙者の肩身は狭いですね。
そもそも、マンションのベランダでタバコは吸ってもいいのでしょうか?
実はこれはマンションの管理規約や使用細則によって決められています。
というのも、マンションのベランダやバルコニーは共用部分なので
廊下やエレベーター、エントランスなどと一緒で居住者みんなで使うものという認識です。
最近は分煙化や電子タバコの普及などからマンションの共用部分での喫煙を
禁止しているマンションがほとんどなのではないでしょうか。
賃貸住宅の場合は賃貸借契約書や入居のしおり等に禁止事項として記載されていることが多いです。
規約を違反すると状況によっては損害賠償請求をされる可能性もありますので
事前にしっかり管理規約を確認しておくようにしましょう。
もし、管理規約などでベランダでの喫煙について特に記載がない場合でも
事前に管理組合に確認するのがよいでしょう。
また、ベランダでの喫煙が認められている場合でも
自分自身が非喫煙者の場合だと対面する住戸や上下階の住戸の住人に
喫煙をされると不快に感じることもあるでしょう。
今後も同じマンションで暮らしていくわけですから関係性がこじれないように解決したいですよね。
そのためには管理組合を通すことにより直接のやり取りを避けて解決するのがおすすめです。
今後の生活に関わるデリケートな問題ですから相手に面と向かって
苦情という形で伝えに行くのではなく、管理組合を通して遠回しにお願いするとよいでしょう。
その際に管理組合から「共用部分での喫煙はご遠慮ください」と
掲示板や回覧板などで掲げてもらうことや各世帯のポストに
お知らせを投函してもらうなどの方法もあります。
大切なのは該当者へ直接指摘するのではなく、マンション全体としての意向・方針である
という認識を持ってもらうことで自分は他人に迷惑をかけていないか?と
気付かせるきっかけを与えてあげることです。
ベランダでの喫煙は近隣とのトラブルに繋がりやすいため避けたいところですが
喫煙者にとってはタバコを吸えないことは非常にストレスです。
室内で喫煙をすることは家族からの反対も多いでしょうが
ベランダで吸って問題になるくらいなら空気清浄機を置いて決まった空間でのみ喫煙をしたり
臭いの少ない加熱式タバコに切り替えたり、喫煙の時間帯を決めるなど
いくつかの対策を講じてみましょう。
ちなみに喫煙が禁止されている賃貸住宅で喫煙をすると用法違反になり
退去時に原状回復の対象となりますので、クロスの張り替え費用を負担することになります。
また、マンションを将来売却したいと考えている方も売却がスムーズに進まない可能性が上がります。
他の方法としては、管理組合に相談してマンション内に
喫煙スペースのような空間を設けてもらうことを検討してみてもよいかもしれません。
喫煙者が多いマンションであれば実現も難しくないかも!?
タバコを吸う方も吸わない方もお互いが相手を思いやる気持ちを忘れずに行動することで
マンションでの快適な暮らしを守る一歩に繋がります。