- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- 家は建てたいときに建てるのではなくタイミングが重要!?
スタッフブログ
家は建てたいときに建てるのではなくタイミングが重要!?
カテゴリー:スタッフブログ

「憧れのマイホーム」は一昔前ほど言われるフレーズではなくなったかもしれませんが、結婚や子供が生まれたタイミングで家を建てることは、誰しも一度は考えることではないでしょうか?
住宅ローンの低金利が続いているとはいえ、無計画に多額のローンを組むのは無謀というもの。長期にわたるローンを組むにはタイミングが重要です。最適なタイミングというのは各家庭で異なり正解はありません。
収入はもちろん、年齢や家族構成、共働き家庭か否かなどによって変わってきます。すべての人に当てはまるような正解はないのです。
無理なくローンを組めるタイミングであっても一歩踏み出せない人は、今一度「なぜマイホームが欲しいのか」自分の考えをまとめてみるとよいでしょう。
もし確固たる理由が見つからなくても、「マイホームが欲しい」という気持ちだけでも十分な動機になります。
タイミングを逃してしまい、人生の後半で後悔しても過去には戻れません。自分の気持ちと向き合うためにも、マイホーム購入を実行に移さないまでも、まずはタイミングの見極めだけでもしてみてはどうでしょうか。
■家を建てるタイミングは基本的に30代前半がおすすめ?
◎必ずしも30代前半に家を建てなければならないわけではない
家を建てるタイミングは基本的に30代前半が適していると言われます。その理由のひとつとして金銭面のことが挙げられます。30歳あたりになると職や収入も安定し、20代から堅実に貯蓄をしている家庭であれば資産的にも余裕があるでしょう。長期間ローンを払い続けるためには安定した収入が必要です。貯金で頭金を少しでも多く払うことができれば、さらに計画が立てやすくなります。
20代でまだ職業や収入が安定しない頃に無理してローンを組んでしまうと、後になって月々の支払いができなくなるという可能性があります。そうなればせっかくのマイホームを明け渡すことになってしまうので、資金に余裕ができてから購入を検討した方が無難です。もちろん資産に余裕があれば20代で家を購入しても問題ありませんし、ローンが早く終わるのでその方が楽です。逆に40代、50代までキャッシュを貯めて返済期間を短くすることもできますので、必ずしも30代前半で買った方がいいということではありません。
◎定年退職して年金暮らしになった時に住宅ローンが完済されているのが理想的
住宅ローンは最長35年ローンを組むことになるので、仮に30歳で購入したとすると払い終わるのが65歳でサラリーマンであればリタイアする頃にローン完済となります。これが40歳スタートになると75歳まで払い続けなければならないので、退職後もローンを払い続けなければなりません。
退職後は一般的に大幅に収入が減りますので、月々の支払いが家計を圧迫することになりかねません。「資金的余裕」と「ローンが終わる時期」という点が、30代前半で家を建てるのがよいタイミングであるという理由です。
定年退職で収入がなくなり、年金暮らしになった時にはローンが完済していることが理想的なので、30代後半は長期ローンを組むタイミングとしてはラストチャンスといえるかもしれません。
■家を建てるタイミングで重要なのは住宅ローンの完済
◎住宅ローンの返済期間を計算しよう
住宅ローンを組む際は何より返済計画の立て方が重要です。ローン完済の時期から逆算して月々の支払額やボーナス払いの有無、頭金の金額などを設定しなければ、5年10年は返済できても、20~30年後は破綻してしまう可能性があります。
◎住宅ローンは30年から35年で返済するのが基本
ローン期間は30年から35年に設定するのが基本なので、今の収入ではなく30~35年後の収入を想定してプランを立てなければなりません。特に、定年退職後にもローンが残っているような返済計画の場合は注意が必要です。定年退職後のセカンドキャリアで収入が得られるかどうか、ローンを組む時点で予想できるような人はほとんどいません。したがってそのような場合、資金に余裕のある時に前倒しで返済する方法が一般的です。退職金を充当することもできますが、前倒しよりも返済総額は増加します。いずれにせよ退職後、収入が途絶えた際の支払いをなくすか、限りなく0に近くなるような計画を立てたほうがよいでしょう。
◎定年退職したら住宅ローンはどうやって返済すればいい?
それでも定年退職後にローンが残ってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。収入が途絶えてもローンは待ってくれませんので、返済するしかありません。貯金を切り崩す、年金で払うという方法は老後の生活を考えると決しておすすめできる方法ではありません。
やはり働いて得た収入で返済するのが理想でしょう。せっかく買ったマイホームを、老後になって支払いができず出ていくことになっては元も子もありませんので、ローンは余裕を持って組むことが大切です。
◎もし定年後も働けるなら家を建てるタイミングは大きく変わる
自営業や高齢になっても収入が見込めるような職業の人はこの限りではありません。一般の会社員とは家を建てるタイミングも大きく変わってくるでしょう。銀行のローンの審査が通りにくいという面がありますが、融資を受けれるのであれば40代でも50代でも構わないわけです。70代で現役世代並みの収入を得られることは稀ですが、収入が年金のみでなければ完済の計画を後ろ倒しにすることも可能になります。
■減税制度の存在も知っておこう
◎住宅ローンを控除してもらえる制度がある
住宅を購入すると、「住宅ローン控除」という税制優遇があります。ローンの残債の1%が10年間所得税から控除されるという制度で、年末のローン残高が2000万円の場合、20万円が所得税から控除されます。残債が減ると控除金額も減額されますが、10年間となると節税効果はかなり大きくなります。
◎両親からお金を援助してもらうと贈与税がかかる
家を建てる際、両親から資金援助を受ける場合も多いでしょう。通常、親子間の贈与は贈与税が発生します。親からの子への贈与非課税枠は110万円を超える分が贈与税の対象です。例えば、1000万円が親から贈与された場合は231万円の贈与税がかかります。
◎住宅資金を援助してもらう場合だと贈与税は非課税になる
しかし、住宅資金として援助してもらう場合の贈与税には非課税枠があります。贈与を受けた時期や、建てる家の種類によって非課税枠は変わるので注意が必要です。家を建てるための資金として贈与を受けた分には非課税枠が適用されますが、既に組んでしまったローンに対する控除は認められません。両親や祖父母からの援助を考えている場合は留意しておきたい点です。
■家を建てるタイミングは現状の状況によって大きく変わるでしょう
◎家を建てる時は住宅ローンだけでなく頭金も重要家を建てる時に重要なのはローンによる返済計画の立て方だけではありません。頭金の有無や多い少ないによって完済までのプランは大きく変わります。フルローンOKの金融機関も多くありますが、おすすめしません。頭金を増やせば増やすほど月々の返済は楽になります。いくら低金利の時代といえども、ローンの払い始めの時期は分母が多いので何十万ものお金が金利を払うためだけに消えていきます。頭金を払ってローンの総額を減らすことができれば、金利による損失も軽減されるのです。
◎頭金は100万から500万ほど用意するのが基本
頭金は100万から500万ほど用意しておくのが基本です。フルローンOKの場合でも手付金で100万円ほど求められるケースが多いので、貯金がほぼない状態でローンを組むのはさすがに難しいでしょう。
◎住宅ローンが返済出来なければ意味がないので、仕事が安定しているかどうかも大切
住宅ローンは最後まで返済出来なければまったく意味がありません。35年ローンの30年目で返済できなくなっても金融機関は待ってくれません。払えなければせっかく投じた大金も無駄になり、家を明け渡すことになるのです。長期間のローンを払い続けるには安定した収入が必要です。したがって仕事が安定していることが大切です。
さすがに30年先のことは見通せませんが、10年先の事くらいは考えなければなりません。今の仕事を続けていられるのか、そしてその会社が存続していられるのか。家を買う時はこのぐらい考えても考えすぎということはないでしょう。
■家を建てるタイミングが合わなかったらどうすればいいのでしょうか?
◎今は建てられなくても、それに向けた準備を始めることはできる
資金不足であったり、収入が安定しないなどの理由で、自分たちが家を建てたい時にはそれが叶わないことも多々あるでしょう。そんな時はもう一度、家庭の状況をしっかり見つめ直し、まず本当に家が必要なのか、強く願うのであれば、それからでも準備を進めることはできます。家を建てることができない大半の理由は資金不足でしょうから、まず家庭の資金を増やす方法を考えることです。
◎貯蓄が多いほど家を建てる時の選択肢は広がる
また、貯蓄の多寡によって家を建てる時の選択肢は大きく変わります。家を建てる過程で、キッチンやフローリング、浴室などの主だった箇所をどのようにするかだけでも、数多くの選択肢がありますが、細部に至るまで考え出すとオプションは無数です。
よい物を見れば「安い方より高い方」となってしまうのが人間の心情といったもので、予算が当初よりオーバーしてしまうことも少なくありません。そんな時、ギリギリの予算であれば選ぶ余地もありませんし、無理して高い物を使うと生活は苦しくなります。
家庭にとって一生に一度ともいえる大きな買い物なので、「ここはやっぱりあれにしておけば良かったなぁ」と後悔したくなければ、やはりより多くの貯蓄が必要です。
◎まずは家を建てる時の為に計画的な貯蓄を行うのがおすすめ
したがって、将来的に家を建てたいと考えているのであれば、まず計画的に貯蓄を行うことをおすすめします。上述したように、頭金を多めに支払えるようになれば、家を建てる年齢がたとえ遅くなっても、ローンの負担は軽くなります。
夫だけの収入で不足しているなら共働きをする、固定費を見直して生活のランニングコストを下げるなどして、毎月コツコツと家を建てるための資金を作りましょう。
◎家を建てるにあたってどれだけお金が必要なのかを計算しよう
今すぐには建てられないからといっても闇雲に貯金をするよりも、目標があったほうが計画が立てやすいです。それには建てたい家を注文したら総額どのくらいの費用がかかるかを漠然とでも知る必要があります。書籍やネットにもいろいろ情報はありますが、実際に動いてみないと分からないことは意外にあるものです。お金が何に必要で、やりたいことを実現するにはどの程度費用がかかるのか、実際に概算した上で、必要なお金を貯めるための計画を立てるとよいでしょう。
■自分の家を建てる時はタイミングが重要であり、その為の綿密な計画が必要不可欠
◎社会経済情勢もチェックしておこう
ここまで述べてきたように、自分の家を建てるためにはタイミングが重要で、その為の綿密な計画が必要です。しかし、自分だけではどうにもならないことがあります。2008年、アメリカのリーマン・ブラザーズの経営破綻に世界中が不景気のどん底に陥ったリーマンショックなどはその例です。社会情勢は個人の努力とは関係なく変わり、金利はその影響を大きく受けます。今の低金利はリーマンショックによる低金利の延長線上にあるわけですが、突然のハイパーインフレで金利が暴騰する可能性は0ではありません。最悪の事態を想定するということも資金計画に織り込まなければいけないということです。家を建てたいのであれば、最低でもその時の社会情勢ぐらいはチェックしておくべきでしょう。
◎建てたい時に建てるより、将来を見据えた行動が重要
住宅は個人の買い物としてはあまりにも高額なので、キャッシュで購入できるような人は一握りの人だけです。多くの人が長期ローンに頼らざるを得ません。そして、返済計画が無謀であろうと、融資してくれる金融機関は無きにしもあらずです。
ですので、「家を建てたい」と思った時に建てることはそんなに難しいことではありません。しかし、再三述べたように、ローンは完済しなければまったく意味がありません。支払い不能になれば、たちまち家は金融機関の手に渡ってしまうのです。だからこそ家を建てるには、ローン完済までの将来を見据えた行動が重要なのです。