- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- 引渡し後の不具合でがっかりしないために
スタッフブログ
引渡し後の不具合でがっかりしないために
カテゴリー:スタッフブログ

新居が完成に近づくと、引渡しの具体的な日付の打ち合わせがあります。
験担ぎをするために占いによって日取りを選ぶことに熱心になる人も多いですが、引渡し前後の建築会社との手続きについてしっかり確認しておくことが重要です。
一般的な流れとしては「建物完成→内覧会・施主検査→補修工事→施主再確認→引渡し→残代金支払い→引越し」
内覧会・施主検査とは、施主立ち合いのもと、実際に住める家になっているのか確認することです。
不具合が無いかの確認といったところでしょうか。
クロスに剥がれがあったり、フローリングに浮きがあったり、珍しいことではないので、内覧会・施主検査の際に、家の中で気になる部分があったら遠慮なくお伝えしましょう。
チェックすべき具体的な事項については後述しますが、施主自身がしっかりポイントを確認しておき、チェックすることで、住み始めてからの不満や不具合が生じにくくなります。
気になる点を伝え、補修工事が行われると再確認があります。
ここでしっかりと不具合が改善され、満足いく仕上がりになっていることを確認出来てから引渡しをしてもらうようにしましょう。
建築会社によっては「補修工事が時間がかかるので手続き上先に引渡しを」と言われることがあるようですが、世の中には会社が倒産したり、引渡し後は対応が悪くなったりといった会社もあるそうなので、不具合が完全に解消出来てからの引渡しが賢明だといえるでしょう。
中には内覧会・施主検査の前に、建築会社自身が完成検査をする場合があります。
もちろんお客様に確認してもらうのが一番ですし、そういった確認の場を設けてもらうのは当たり前ですが、お客様にご確認いただく前にきちんとプロの目で確認して補修工事を終わらせ、自信を持って施主に披露してもらえるほうが建築会社に対する信頼は増すかもしれません。
さて、施主検査でチェックすべきポイントというのはどこなのでしょうか?
まずは図面と実物を見比べてみて相違点がないかどうかです。
家というのはちょっとした数字の違いが大きな差を生むものです。
そのために設計士さんがいて図面を書き起こすという工程があるので、完成時に図面と実物が、打ち合わせなどもなく違っているということがあってはなりません。
コンセントや照明の数、設置場所なども確認しておきましょう。
次に、建具についてです。
これはパッと見て分かる部分ですし、触れてみると不具合があれば分かりやすい部分なので、何度も開閉して変な音が出たり、突っかかったりしないか調べましょう。
水廻りの設備や電化製品は実際使ってみて確認できるかも事前に確認しておきましょう。
新築なので電気やガスがまだ開通していない可能性もありますが、確認が取れる状況であればしっかりと確認しましょう。
最後に確認すべきは屋根裏や床下です。
見えない部分なので確認を忘れてしまいがちですが、見えない部分だからこそ、水漏れなど起こってしまうと気付かないうちに腐敗し、カビなどが生えてその後の補修工事がとても大変になってしまいます。
引渡し前の段階でしっかりと確認しておきましょう。
ここまでは引渡し前の段階なので未然に防ぐことができますが、実際に住み始めてみて施主検査では気付かなかった不具合が確認されることがあります。
引渡し後に不具合が見つかった場合は建築会社に連絡し、現場を確認してもらい、補修方法や日時を決めてもらい、工事を実施、その後改めて施主が確認して終了となります。
クロスの汚れや剥がれ、建具がきちんと取り付けられていなかったというようなお話しは珍しいものではないですが、ごく稀に耳にするのが「火災保険に入っていなかった」ということです。
大抵、建設会社や不動産仲介会社というのは保険会社と繋がっているので、住宅ローンを組む際に一緒に火災保険への加入を勧められることが多いですが、5年や10年契約という年数の長さから「色々な保険会社で補償内容を比較てから決めたい」と保険の加入をその場では見送られる方も居たりして、加入しないまま引渡しの日を迎えてしまったというお話を耳にしたことがあります。
保険に加入しないまま家事や浸水が起こってしまっても引渡し後は新居の持ち主にすべての責任があります。
後から保険の見直しや保険会社の変更もできるので忘れっぽい方は、ローン契約時に勧められた火災保険に加入しておくと間違いなさそうです。
打ち合わせや立合いなどで随分悩みながらも自分たちの新居が出来上がるというのは胸が躍る一大イベントです。
しかし、実際にその期待と理想通りの家に住むことができるかどうかは施主がしっかりと不具合を確認したり、手続きなどについて学んで主体的に動くことができるかどうかにかかっています。
納得し、満足できる新居に住めるよう、知識を増やしておきましょう!!