- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- さいたま市の住民税はどれくらい?住民税の金額と計算方法についてご紹介します!
スタッフブログ
さいたま市の住民税はどれくらい?住民税の金額と計算方法についてご紹介します!
カテゴリー:お役立ち情報

「住民税」皆さんはこの言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
しかし耳にすることはあっても、その言葉の意味やどのくらいかかるのかはいまいち分からないと思います。
そこで今回は、住民税とは・本市(さいたま市)の住民税はどのくらいなのか・住民税の計算方法の3点について皆様に説明していきたいと思います。
■住民税とは
まず住民税についてです。
住民税とは、都道府県民税と市町村民税の一般的な総称です。
住民税は個人だけではなく、法人にもかかりますが、今回は個人住民税について説明します。
個人住民税はどんな人にかかってくるのかです。
住民税はサラリーマンやパート、アルバイト、フリーランス・個人事業主・自営業など収入がある人にかかります。
しかし、次に述べるものに該当する人は住民税がかかりません。
それは、前年の合計所得金額が45万円以下(給与収入が100万円以下)の人・生活保護受給者や未成年者、障害者、寡婦(夫)で前年の合計取得金額が135万円以下(給与収入が204万4千円未満)の人たちです。
前年の合計所得金額は各地方自治体により異なり、所得38万円(給与収入93万円)、所得41.5万(給与収入96.5万円)、所得45万円(給与収入100万円)と3段階に分かれて設定されています。
この金額が住民税が非課税になるかどうかの判定ラインになります。
上記で述べている所得金額というのは、利益の額です。
例えば、サラリーマンなどの給与所得者であれば給与所得控除を差し引いた額、個人事業主であれば売上から経費、青色申告特別控除を差し引いた残額のことを指します。
住民税における給与所得控除の最低額は、所得税と同じく55万円なので、年収が100万円を超えると基本的には住民税がかかると考えるのが簡単です。
また個人事業主の場合は、利益が45万円を超えるとかかります。
■さいたま市の住民税はどれくらい
次に本市である、さいたま市の住民税はどれくらいなのかについて説明します。
住民税の計算はどの自治体でもそれほど変わらないのですが、市区町村民税・都道府県民税の均等割額と所得割率が微妙に違っています。
まずは、さいたま市の市民税率・そしてさいたま市がある埼玉県の県民税率・2つの合計税率をお伝えします。
さいたま市の市民税には超過課税はないので、税率は標準税率の均等割り1500円、所得割6%となります。
そして埼玉県の県民税にも超過課税はないので、税率は標準税率の均等割3500円、所得割4%となります。
その2つを合計すると均等割額5000円、所得割率10%となります。
さいたま市においての年収200万~800万円の住民税をまとめると下記のようになります。
年収200万の場合6.31万円・年収300万円の場合11.9万円・年収400万円の場合17.9万円・年収500万円の場合24.4万円・年収600万円の場合31万円・年収700万円の場合38万円・年収800万円の場合45.6万円になります。
■住民税の計算方法
最後に住民税の計算方法についてです。
まず計算に必要な個人市民税・県民税は均等に負担していただく「均等割」と前年の所得の額に応じて負担していただく「所得割」があります。
まず均等割額の税額は上記で述べた通り、市民税が3500円、県民税が1500円です。
所得割額を出すには、課税標準額(所得金額ー所得控除)×税率ー税額控除で出ます。
*補足
・一定の所得以下の方は、所得割が課税されない
・課税標準額は1000円未満の端数を切り捨てる
・所得割額は、100円未満の端数を切り捨てる
・課税標準額は、課税総所得金額、課税退職所得金額、課税山林所得金額、課税長期譲渡所得金額、課税短期譲渡所得金額、株式等に係る課税譲渡所得等の金額、上場株式等に係る課税配当所得等の金額及び先物取引に係る課税雑所得等の金額に区分し、それぞれに税率を乗じて計算する
・利子所得、配当所得(総合課税)、不動産所得、事業所得(個人事業主の方)、給与所得(会社員やパートタイマーの方)、総合譲渡所得、一時所得、雑所得(公的年金等を受給されている方)は課税総所得金額に該当する
所得金額の計算方法は、収入金額―必要経費をすることで出ます。
税率は課税標準額の種類に応じて変化します。例としていくつか説明します。
一つ目は、課税総所得金額・課税退職所得金額・課税山林所得金額の場合、市民税は8%で県民税は2%である。
二つ目は、課長長期譲渡所得金額の場合、市民税は4%で県民税は1%となります。
三つ目は、課税短期譲渡所得金額の場合、市民税は7.2%で県民税は1.8%となります。
この他にも課税標準額はありますのでお時間あるときに調べてみてください。
■まとめ
今回は、住民税とは、さいたま市の住民税はどのくらいなのか、住民税の計算方法の3つについて説明しました。
住民税について少しでも理解していただけたらありがたいです。
しかしこれだけではすべてを話すことができていないので、わからない場合は、北部市税事務所個人課税課・南部市税事務所個人課税課で担当しています。
また電話・ファックス・ネットでもお問い合わせをうけていますので、気軽にお問い合わせください。