- 不動産見つかる.COMトップ
- スタッフブログ
- 不動産を購入するメリットって何?結局賃貸とどっちがお得なの?
スタッフブログ
不動産を購入するメリットって何?結局賃貸とどっちがお得なの?
カテゴリー:お役立ち情報

マイホームの購入は、多くの方にとって憧れるもの。
とはいえ、莫大な費用も必要になるので「別に賃貸物件でも良いかな」と考えている方もいらっしゃいますよね。
それでは、賃貸物件と比較した際、不動産の購入にはどんなメリットがあるのでしょうか。
今回は、不動産を購入するメリットについて、賃貸物件と比較しながらお伝えしていきます。
憧れのマイホームを購入するのか、それとも賃貸物件で済ますのかでお悩みの方は、ぜひこの記事を参照してください。
■不動産を購入するメリットとは?
◎不動産は立派な資産の1つ
一度購入した不動産は、所有している限りは自分の「資産」として扱われるものです。
そのため、生活の拠点として居住用に使えるのと同時に、将来家族のために残せるメリットがあります。
また、賃貸物件のように人の出入りが激しくないので、長く住んでいればいるほど、近隣の方々との間で親交も深めていけるでしょう。
◎賃貸よりスペックが高い・リフォームも可能
賃貸に比べると、さまざまな設備のグレードがワンランク上になる傾向があります。
例えば、キッチンや浴室の機能が充実していたり庭のサイズが大きかったりと賃貸よりも全体的にスペックが高めです。
また、後からリフォームやリノベーションをすることも可能なため、住みやすいように工夫できることも不動産購入のメリットでしょう。
◎支払いが困難なときでも保障があるので安心
不動産を購入する際、多くの方は住宅ローンを組むことになると思います。
そのため「もし収入が減ったり病気にかかったりしてローンを返せなくなったらどうしよう」と心配されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、不動産を購入する際に「団体信用生命保険」に加入しておけば気にする必要もありません。
この保険に加入しておくことで、死亡や病気によって返済が困難になっても、銀行への住宅ローン支払いを途切れさせずに済みます。
掛け金も相応に高くはなりますが、滞納のリスクや借金のリスクはかなり軽減できるので最悪の事態に陥ることは回避できるでしょう。
■「購入」と「賃貸」結局どっちがお得?
このようなメリットがある不動産の購入ですが、結局一番気になるのは「費用面」ですよね。
不動産を購入するのか、それとも賃貸にするのか決める際、最終的には少しでもお得な方を選びたいはず。
そこでここからは、具体的な事例を用いて、購入と賃貸の住居費を比較してみましょう。
ここでは、30歳から85歳になるまでの住居費についてシミュレーションします。
◎購入の場合
まずは、不動産を購入した場合の居住費用についてです。
住宅の購入価格を4000万円と想定して、具体的な金額をシミュレーションしてみましょう。
・初期費用(頭金):400万円(購入価格の10%)
・諸費用(登記費用等):100万円
・住宅ローンの総返済額:4,555万7,820円
・固定資産税:872万6,685円
・修繕費:400万円
これらを合計すると、発生する金額の総額は6,328万4,505円となります。
◎賃貸の場合
続いて、賃貸の場合の居住費用についてです。
家賃設定は、住宅ローンの例と同程度の月10万8,471円としてシミュレーションします。
・初期費用:55万3,202円
・家賃の総額:7,159万860円
・更新料:292万8,717円
これらを踏まえると、総額で約7,507万2,779円が必要になると考えられます。
このように、初期費用こそ不動産を購入した場合の方が高いものの、生涯に渡る長期的な目線で考えれば、賃貸よりも購入の方がお得なことが分かります。
もちろん上記は一例に過ぎませんので、住宅ローンの借入額や借入期間や金利などによって最終的な金額は異なります。
■不動産を購入する場合の注意点
このように、長期的な目線で見れば「賃貸」よりも「購入」の方がお得な場合もありますが、初期費用だけで見れば、購入にはやはり大きな費用がかかるもの。
それだけ規模の大きい買い物になるからこそ、失敗だけは絶対に避けたいですよね。
そこでここからは、不動産を購入する場合の注意点について解説していきます。
1.複数回内見に行く
気に入った物件があった場合には、必ず複数回内見をしに行きましょう。
物件の見え方は昼や夜、晴れの日か雨の日かによっても、かなり変わってきます。
決まった条件の時だけに物件を見に行くと、その物件の一面しか確認できないため、思いがけない欠点に気付かないことがあります。
後悔しないためにも、必ず複数回物件を見に行くようにしましょう。
2.耐震性を確認する
不動産を購入する前には、必ずその物件の耐震性を確認しておきましょう。
耐震性の基準は年々高まっていますが、物件によってはそれ以前に建てられたものもあり、以前の基準では強大な地震に耐えられない可能性もあります。
そのため、特に中古物件を購入する場合には、忘れずに耐震性を確認しておいてください。
3.ハザードマップを確認する
耐震性に加えて、ハザードマップの確認も忘れずに行いましょう。
ハザードマップを確認しておくことで万が一地震や水害が起こった際に物件の周辺が危険に晒されるのかが分かります。
どんなに良い不動産を購入しても、災害によるダメージを強く受けてしまうと長くは住み続けられなくなってしまいます。
お気に入りの物件で末永く生活していくためにも危険の少ない土地にある不動産を購入しましょう。
■まとめ
不動産を購入するメリットとしては、資産として所有できることや、グレードの高い物件を選べることが挙げられます。
また、費用面についても、長期的な目線で見れば賃貸よりもお得なため、かなり大きなメリットといえるでしょう。
とはいえ、不動産購入はとても大きな買い物なので、できれば少しでも好条件で購入に踏み切りたいところ。
そこで当社では、皆様にとって最適な形で不動産を購入できるように、希望条件の新規物件が出たら、いち早くお知らせ致します。
さいたま市周辺で不動産購入をご検討中の方は、当社までお気軽にご相談ください。